ハロウィンの文化は自分が幼かった時にはなかったので、どのように楽しめばいいかわかりませんがとにかくフォトブースやコスプレ衣装を楽しんでいただけたと思います。
平日の午前中にもかかわらずご来館いただきフォトブースの撮影会を楽しんでいただいた方は当日撮影新記録になるご参加数でした!これからも子育て世代応援撮影企画collections fp盛り上げていきますのでよろしくお願いいたしますバイ!
そして2024フォトブースクリスマスVrこうご期待ください!
昨年の10月に開設したLINE公式アカウントはワークショップのご案内と挨拶、撮影した写真画像データ送信を目的に始めました。
店舗ビジネスの集客に便利なのかもしれませんがビジネスは下手なので便利な機能もネット音痴のためフルに使いこなせていませんが1年たった今月10月末、登録者数が300名を突破しました!
皆様のご協力あってのことなのですが個人的にはちょっとした記念になりました!地域の皆様に少しでも活動を周知してもらうため上手く活用できればいいのですが…がんばりますバイ!
社会貢献活動やカメラ撮影に関心がある方、またソーシャルビジネスcollections fpの活動に興味がある方、そげな仲間大募集中です!特にでオンラインに強い方は一緒に盛り上げていければと思いますのでご一報いただければ幸いですバイ!
秋?11月入ったっちゃけど気温は20度超えとる!秋感、冬感の気配なし!
ばってん、この時期ちょっと早いかもしれんばってんがクリスマス商戦バイ!
本日、大野城市心のふるさと館のフォトブース!
クリスマスVrに着手!我ながらいい出来になりましたので後日報告しますバイ!
大野城市、秋の一大イベントですバイ!
この時期は各地で様々なイベントがありますが初日の11/2(土)は雨天のため中止やったばってん11/3(日)は快晴で各地大盛り上がり!こっそりですがフォトブースも午前中のみの提供でしたが楽しんでいただけたかと思います!
年々、季節感がおかしくなるような日々で暖かい11月ですがフォトブースクリスマスVr完成しました。
ひとまず第一弾ということで11月~12月にかけてVr アップしていく予定です!
衣装等グッズも用意しましたので成長記録や思い出創りにcollections fp主催企画を楽しんでいただければ幸いです!
フォトブースに関して詳しい案内はHPの project>フォトブース をご覧ください。
2018年6月から構想と実践を始めて少しづつですがオフライン上での「参加」「観覧」の形は出来上がったような気がします。もちろんご意見いただきながらさらなる活動の向上はしていきますが、そのことを含め次なるステップの「周知」にむけてオンライン上での活動ができければと思っています。
撮影活動をしていますが著作権、肖像権のこともありSNSでの発信はまだまだ難しい状態なので、まずはHPをオンライン上の拠点になるよう現在務めておりますバイ!
地元地域の子育て世代の皆様やジャンルは違えど同じように子育て世代にむけて活動をされている方、ビジネス、協働協賛される方へ少しでも「周知」されるよう頑張るバイ~!
写真撮影は平日の午前中をメインでに活動しています!そのためモデルは0歳~3歳のベイビーちゃんが多くなるのですが、本日は初めてご来館者のママさんから常連さんまでフォトブースクリスマスVrにて思い出創り!お子ちゃまモデルはワクワクテンションMAX!楽しすぎたのかオムツを超えて…!
ママさんや館内職員の方はちょっと大変でしたが、こげん楽しんでくれる時空間フォトブースやグッズを創れたcollections fpは手応えを感じました!
今回のクリスマスフォトブースで「これはおそらくキーアイテムになるっちゃないかいな!」と思っていたグッズが的中!お子ちゃまモデルの心をわしづかみしました
SSS(スパイダー 撮影 佐久間さん)2024年の年末に向けてクリスマスフォトブースば創りましたがお子ちゃまモデル人気のアイテムがわかってきた!
第3位 キャンディーボール

お子ちゃまモデルのお手てのフィット感、噛み心地は大好評!
第2位 棒(スティック形状)

キャンディーバルーンは超重要!
第1位 アンパンマン

無敵です!お子ちゃまモデルを確実に掴みます!
アイテムひとつずつ本当に詳しく体感した経験や実績をもとに子供撮影アイテムのお話ししたいのですがとにかく「アンパンマン」です。以上!
年間を通して撮影企画を実践していましたが、撮影環境にて館内暗所には不具合が生じます。(ストロボや照明器具は他のご来館者様に迷惑かかるけん使えんけんね!)
ただ、この時期に差し込む自然光は個人的には最高にほっこりイメージ写真が撮れるのですバイ!特に午前中!この時期はいい感じで撮れるけんが多くの子育て世代の方に来て欲しか~!
最近、季節感おかしいですね!11月なのに暖かいというか「暑い!」
月末になって朝夕いきなり冷え込むようになり秋を感じることがなかなか難しく思います。
そして地域社会貢献活動を続けていく身として気になるような政治のニュースが最近は良く目につきます。変化のタイミングなのでしょうか?ワクワクしてきました!
ブログやSNSの使い方がいまいちよくわかっていない下手くそオンライン継続中~
HPブログの発信する内容も面白くもなんともない内容でそもそも自分自身「何を」が規定できていないのを重々反省し、本気の発信をせないかんことについて考える日々を過ごしていました。
まだまだ勉強せないかんことややらないかんこと知らないかんことたくさんあるばってん、自分の頭の中では整理できとるっちゃけど相手にわかるように伝えることができん!
そこを突破する為にもキャラっぽくないこと発信していきますんでよろしくお願いいたしますバイ!
今年は出会った多くの皆様にご支援、ご協力、ご賛同いただき2024年が確信できる活動の年になったかと思います。もちろん改善や反省を踏まえより良いモノにしていくためスタートしていこうと思います。何事においても下手くそで不器用ですが少しずつでも前進できればと動いていますので今後とも至らん私をよろしくお願いいたします。
バカなりに学び、来年に向けて活動の準備をしとるけんが笑って参加してみてください!
これが今現在、提供できる商品ですバイ!

お正月Vr!
少し真面目な話になりますが、若いころからボランティア活動に参加していく中で社会貢献活動や社会そのものについて追及し今があります。
そんな中、ソーシャルビジネスのいうスタイルに可能性を感じて実現できればと模索していましたがそこに向けて今年は実践する年にしたいと思います。
「あり方」「やり方」「思い方」は様々ですが全ては自分自身が「学び」創っていく活動、事業になります。ご批判や意見等あるでしょうが日本の未来は子供です!子育て世代応援撮影活動ソーシャルビジネススタートします!

2025年バレンタインVR1
海外移住の為に勉強した日本語教師のスキルアップを目的に地元のボランティア日本語教室に通うようになりました。週4日、様々な団体に参加してましたがそこでの体験というか出会いはとても大きなものでした。
バブル崩壊後とはいえ、まだまだバリバリ昭和の労働スタイルが当たり前で東北の大震災前だったので社会貢献活動に参加する若者は少なかったし、若者で出世思考もなく結婚もしない男は酒の席でよく笑いのネタにされていました。当時、自分自身の考えていることややりたいことを人にうまく伝えるのが得意ではなかったのもあって喋れば喋るほど批判、否定を受けていたのを思い出します。特に稼ぎのない独身は!(笑
ただ、社会貢献活動に参加するはずっと会社人間だったら出会うことができない方達との出会いにつながって本当に今でも大きな経験になったと思います。
欧米では社会貢献活動に参加することは評価されることもありますが日本はその点かなり後進国なのは今でも感じてます。良くも悪くもありますが現時点ではだいぶ悪質な面が目立ってきた気がします。俗にいう「日本の常識、世界の非常識」ってやつかなぁ~
何はともあれネットがあまり普及していない時代に私が社会貢献活動に参加した現場で出会った方は現役を引退された「貿易会社の社長、一流上場会社の幹部、大学教授、某メジャー新聞会社記者、某有名メディアアナウンサー、NPO代表等」普通に会社勤めだけしていたら出会うどころか話も出来ないような方々で若い自分を本当に応援してくれました。そして狭い世界で生きていては知れない、学べないことを楽しく経験させていただきました。
そして最後に本当に感謝していることをお伝えします。
社会貢献活動に参加している若い自分に期待と応援を送りながらも決して活動団体の代表は役職に就けたりや束縛、拘束を一切しませんでした。他の幹部からは役職推薦の声も上がり定例会は大揉めだったと聞きます。もちろん当時の自分は喜んで受けてたと思います。活動も楽しかったし、仲間も大好きでしたし何よりやりがいを凄く感じていたからです。
そのことも理解していた代表は決断し運営幹部に伝えたそうです。
「今の活動は私たちでも十分運営できています。もちろん組織や活動の活性化を図るには若い人たちが必要かと思いますが若者には未来を創る力があります。役職につけることでここだけの活動に留まってしまってはいけません。彼らにはいつでも自由に飛び出せるような組織環境であることが絶対です。」
当時は理解できませんでしたが、今となっては本当に感謝しております。
人権も尊厳もない会社組織が今ことごとく潰れ始めています。社会を良くしたい気持ちは誰にでもありますがそれを創るのは本当に難しく大変なことです。
自由に飛び出した若者は今、福岡で頑張っておりますバイ!

LOVE!
人材育成の研修に参加していたときに本当に大事な一言だと思った話。
企業や団体が経験不足な若者に洗脳的な研修を行なっているのをよく耳にします。私も若い頃は世界観が狭く上からの命令は絶対で日本人気質にはもってこいの先行者有利の社会でした。今考えると馬鹿馬鹿しいかも知れませんがそれが常識で当たり前なのだから真面目な人間ほど気づかないうちにマインド設定され不器用で俗にいう無能なやる気のある量産型人間の出来上がりです。
ただ、これに対して苦しみながらも疑問を持ち、追求するタイプの人もいるのです。そのタイプはとにかく上手に従いながらも疑問つまり質問を持っていますが決して口にしません。なぜなら「諦め」ているからで根本的に諦め前提の時代を体感していたからだと思います。
そこを突破できる人間というのはごく一部でその規定はシンプルです。
「問題意識の深さ」です。
問題意識の深さ浅さは何を持って図るのかは規定できませんが結局は「深さ」が次のステップに繋がる原因だと思います。
問題意識の深さを持っている人間はジャンルによっては扱いにくい面もありますが、ハマると爆発的な能力を発揮します。
さらに言うなら逆に問題意識が深い人でも環境の居心地が良くなると中途半端な状態でポジションを得て信仰的な状態になるのを目の当たりにしました。本人がそれで幸せならいいのですが周囲を巻き込むようになるとちょっと厄介なのでそげな人にはお気をつけください!
少し話はそれましたが「問題意識の深い」あらゆるジャンルで挑戦している仲間との研修時、それぞれ深さはあるもののバラバラだった仲間が皆気付かされたことがありました。
社会貢献活動とか人を助けたいとか世の中をよくしたいとか私を認めてほしいとか自分の存在意義を知りたいとか人間関係をよくしたいとか誰かのためになりたいとか…話を聞いた講師が一言
「一生懸命にやっているのはわかるけど、社会とか言ってるけど今、目の前で苦しんでいる人がいるのに助けられなくて何ができるの?結局何がしたいの?」
まさに灯台下暗しというかなんか根本的な間違いに気付かされた経験です。
実際、この現場は殺伐としていて参加していた一人一人が本気で向き合っていた最中の一言に空気が変わった瞬間でした。
グローバルな社会になってなかなか人との関係作りが変わって来たとはいえ「本気で目の前の一瞬に出会う」事の大切さを学んだからこそ直接的な出会いとコミュニケーションが取れる撮影活動ばせなね!